
BGEEのラスボス、サレヴォクをレベル1で倒す簡単な方法を紹介。
レベル1でクリアする意味は特にありませんが、知っておくとロールプレイの幅が広がります。(クリアが難しそうな編成でも突破できる)
BGEE v2.6.6.0 コアルール
サレヴォクの簡単な倒し方
ウィザードスレイヤー以外のすべてクラスで使える非常に簡単なサレヴォクの倒し方です。
今回はモンタロンのそっくりさん(Lv1)でサレヴォクを倒します。ステータスは次の通り。


トラップを利用してサレヴォクを倒す
どうやってレベル1でサレヴォクを倒すかについて。
エリア内のトラップを利用します。

最終戦のエリア中央には、バルダーズゲートの象徴的なドクロ模様があります。これには「スカルトラップ」の罠が仕掛けられています。
スカルトラップは半径30フィート以内の対象に魔法ダメージを与える範囲呪文です。
自分が踏んでも近くの敵を巻き込めます。これを利用してサレヴォクを倒します。
スカルトラップは魔法ダメージなので「マジックレジスタンスを100%にする、魔法ダメージ耐性を100%にする」のどちらかで無効化します。
使うもの
- レッド・ポーション (1)
- ポーション・オブ・マジックシールディング (1)
- ポーション・オブ・インヴィジビリティ (1)


今回は道中で手に入るレッド・ポーションを活用しています。マジックレジスタンスを高める「ポーション・オブ・マジックプロテクション」を2つ使ってもかまいません。
レッド・ポーションのSTR低下(重量限界が5になる)には注意が必要です。
サレヴォクの簡単な倒し方 – 実戦手順
魔法耐性ポーション飲む > サレヴォクを罠に引きよせる > 透明化 > 罠の上を反復する
スカルトラップの罠は何度踏んでも発動するので、罠の上を反復すると勝手にサレヴォクが巻き込まれてダメージを受けます。
これだけで楽に勝てます。

実際の動きは動画で確認してください。
レベル1でクリア直前まで進める – あらすじの紹介
どうやってレベル1で最後まで進めるか疑問に思う人がいると思うので。以下あらすじの紹介。
基本はシーフソロと同じですが今回は一人旅ではありません。必要であればレベル1の仲間を利用します。
経験値は必要ないので余計な戦闘は回避して進めます。

序盤の動き
ダイヤモンド、リング・オブ・ウィザードリィを回収。
ターネッシュをスルーして、フレンドリーアームインで売却。9,500Gの初期資金を確保。

イモエン・モンタロン・ツァー・ジャヘイラ・カリードなど、特定の状況で利用できるレベル1のNPCは事前に仲間にしておきます。(居なくならないようにする)
そしてすぐに解散。基本はシーフ1人の方が敵を回避しやすいです。
なおプレイヤーキャラクターとNPCのポートレートが被る場合、NPC側のポートレートが変更される模様。NPCモンタロンの画像が変わっています。
このプレイで初めて知ったので驚きました。これ知っている人いました?

ハイヘッジで買い物。
火炎耐性ポーション、雷撃耐性ポーション、ポーション・オブ・エクスプロージョン、ポーション・オブ・パーセプション、スリープのワンドを買っておきます。

耐性ポーションは、装備と組み合わせることで序盤から高い火炎・雷撃耐性を確保できます。
ジバージング山で手に入るバリスタズ・パスポート(火炎耐性+40%)、ムラヘイが持っているターロス・ギフト(雷撃耐性+50%)と組み合わせて使用します。
買い物後、べレゴストでアルゲルノンからクロークをスリ取る。シーフやバード以外のクラスを使っているならイモエンを連れていけばOK。

購入したポーション・オブ・パーセプションを使えばレベル1でも簡単にスリ取れます。ピックポケットの目安は50程度。
ポーション・オブ・インヴィジビリティの確保

ポーション・オブ・インヴィジビリティ(透明化ポーション)を多用するのでいくつか回収。
ポーション・オブ・インヴィジビリティの主な場所
- ジャヘイラから貰う
- べレゴスト北東、大きな屋敷2階のチェスト
- ナシュケルカーニバルのポーション屋のチェスト
店主にチャームをかけると、チェストを漁っても衛兵を呼ばれません。アルゲルノンのクロークやニンフのクロークを活用します。

上の画像はナシュケルカーニバルのポーション屋。
店主をチャームして、ポーションをスリ取って、宝箱を荒らす。ここで手に入るレッド・ポーションはサレヴォク戦で活用できます。

道中で倒すべき相手は2人だけ
ストーリーをクリアする上で倒す必要がある敵はラスボスのサレヴォクを除くと、ムラヘイとダヴァエロンの二人だけです。
今回はレベル1クリアなので、できるだけ戦闘は避けていきます。ストーリー進行は次の通り。
- ナシュケル鉱山
- 盗賊の野営地
- アイアンスロウンの鉱山
- バルダーズゲート
- キャンドルキープ
- バルダーズゲート(再)
- バールの神殿
ナシュケル鉱山(ムラヘイ)とアイアンスロウン鉱山(ダヴァエロン)以外は、必要なアイテムを回収する以外スルーしていきます。
ナシュケル鉱山のムラヘイ戦。
レベル1だと普通に戦っても勝てないのでチャームを使います。
ムラヘイ戦は、ムラヘイをチャーム > 手下と戦わせる > ムラヘイが瀕死になったらポーション・オブ・エクスプロージョン。これで非常に簡単に倒せます。
ポーション・オブ・エクスプロージョンを2発投げるとかでもOKです。


ムラヘイ討伐後、べレゴストのトランジッグにあってタゾクの居場所(盗賊の野営地)を突き止めます。しかしリクルートとして潜入する場合、トランジッグに会う必要はありません。
盗賊の野営地の戦闘もすべて回避可能です。情報だけ掴んでアイアンスロウン鉱山へ向かいます。
続いて、アイアンスロウン鉱山のダヴァエロン戦
ポーションによるバフをかけて普通に戦います。使ったポーションは、ポーション・オブ・ヒロイズム、ストーンジャイアントストレングス、オイル・オブ・スピード。

かなり余裕をもって勝てました。ファイターシーフなのでレベル1でも十分戦えます。

ちなみにですが、ダヴァエロンにもチャームが入ります。そのままマスタードジェリーの部屋に連れて行くと・・。

ディメンジョンドアで移動してしまいました。

この後は延々とディメンジョンドア > ダイヤチャームの繰り返し。最終的にはマスタードジェリーの勝ち。
ダヴァエロンの所持呪文を確認したところ、BGEEでは絶対に手に入らない呪文「ディメンジョンドア」を持っていました。ぜひキャンドルキープに連れていきたい。
バルダーズゲートからキャンドルキープまで
バルダーズゲートに向かいますが、特に注意すべきことはありません。ほとんどシーフソロの時と同じです。
買い物と必要なアイテムの調達。ニンフのクロークはこの時点で手に入れます。
その後アイアンスロウンの本社へ。傭兵はスルーして情報だけ入手。
エルタンに報告して、そのままキャンドルキープへ。
キャンドルキープは通り抜けるだけです。HPが低いので墓を荒らすときは慎重に。低レベルの罠(無効化できない飛び道具)でも即死します。

スリース&クリスティン戦
目的は戴冠式の招待状と大公暗殺計画の証拠を入手することです。
必ずしも倒す必要はありません。2つともピックポケットで奪えます。
スリースが2つの書類を持っているので、透明化からの先制チャームで戦闘を防ぎ、ピックポケットで奪います。安定して盗むには結構高いスキル値が必要です。
今回はポーション・オブ・マスターシーフを3つ使いました。

もし倒す場合は、ウィザード呪文の「ポリモーフセルフ」を使うのが楽です。レベル1でも呪文書直読みで使用できます。
ポリモーフセルフの呪文書はハルバゼール・ドリンから購入できます。

ポリモーフセルフは、術者が別の生物に姿を変えられる呪文です。これを使ってマスタードジェリーに変身します。
マスタードジェリーはマジックレジスタンス100%、刺突耐性100%の化け物。
スリースとクリスティンはどちらも刺突武器と魔法攻撃しか持たないのでマスタードジェリーに何もできません。殴っているだけで勝てますが、実際の戦闘ではクリスティンがクラウドキルを放って勝手に自滅します。

大公宮殿の戦闘
ストーリー攻略における最難関の戦闘。
レベル1だと大公よりも先にプレイヤーキャラクターが倒されます。そのためこちらは戦わず大公に戦ってもらいます。
戦略は立てこもりです。
まずは透明化状態からベルトをチャーム。(ニンフのクロークを使う)

続いてリーアもチャームします。
2人の大公を操作できるようになれば後は簡単。立て籠るだけです。
二人以上のプレイヤーキャラクターを透明化して通路を塞ぎます。これで敵は侵入できなくなるので遠隔攻撃で一方的に攻撃できます。
立てこもる場所は通路をブロックできるならどこでも構いません。今回は階段を利用しています。
戦闘を開始するときはベルトに話しかければOKです。

大公救出後はテンプル・オブ・バールに向かいます。
シーフギルドの地下迷路は、火炎対戦100% + 電撃耐性100% + シールドアミュレット + 透明化で通過します。レベル1でも特に問題ありません。
テンプル・オブ・バールに無事到着。レベル1で最終戦まで到達できました。

後は上記の方法でサレヴォクを倒せばクリアです。
BGEEはロールプレイの幅が広い
BGEEはとにかくアイテムが豊富。工夫次第で厳しい戦闘も突破可能なバランスになっています。
どんなパーティ編成でもクリア可能なので、自分の好きなクラスを使ってみてください。ロールプレイの幅はとても広いです。
BGEEはNPCが個性的で多人数パーティを組む人が多いと思いますが、少人数パーティはまた別の楽しさがあります。モンクソロとかでも問題なくクリアできるので色々と試してみてください。