
XYMのハーベストノードを見ていると手数料の高いノードが多いです。ノード手数料が高いとハーベスト効率は低くなってしまいます。高効率ハーベストを求める人のために手数料の低いノードを用意しました。ノード手数料1%、委任者報酬99%のノードです。
Symbolのハーベストが本当に有効化されているかどうか不安ではないでしょうか?
アプリ側からは何が起こっているのか全く分かりません。
この記事では、Symbolハーベストが有効化されているか「はっきりと」確認する方法を紹介します。
ブラウザから閲覧できる「ノードのハーベストアカウント情報」を直接確認する方法です。ノードのハーベストアカウント情報を直接確認すれば何が起こっているかよく分かります。
この方法はアカウントのハーベストが、
が明確に分かので格段に対応しやすくなります。なにより安心できます。
ブラウザから閲覧できる「ノードのハーベストアカウント情報」を直接確認する方法です。
次のアドレスにアクセスします。アクセスできないときはノードが止まっています。
http://ノードのドメイン:3000/node/unlockedaccount
ここにはノードが承認したハーベストアカウントの公開鍵が,区切りで格納されています。
この中から自分の公開鍵が存在するかどうか探してください。存在していればXYMのハーベストは有効になっています。
めまいを起こす必要はありません。
Ctrl+Fで検索できます。スマートフォンの場合も検索機能が使えます。
見つかりましたか?
おそらく見つからないと思います。
なぜなら、探すべきキーは、ハーベスト申請したアカウントの公開鍵ではないからです。
探すべき鍵はリモートアカウントの公開鍵です。
説明:よく分からない場合は読み飛ばしてください。
http://ノードのURL:3000/node/unlockedaccountに格納されているキーはリモートアカウントの公開鍵です。リモートアカウントとは、ハーベストを行う際にハーベスター(メインアカウント)の代わりに秘密鍵を提供して承認作業を行うアカウントのこと(代理人みたいなもの)です。リモートアカウントはメインアカウントとリンクしており、報酬はメインアカウントが受け取ります。
デリゲートハーベスティング – Symbol Documentation
Symbol Walletのエクスプローラをクリックして、Symbol Block Explorerにアクセスします。
以下のURLでもアクセスできます。
https://symbol.fyi/accounts/アカウントアドレス
Symbol Block Explorerのアカウントページが開きます。
SUPPLEMENTAL KEYS > Linkedのアドレスをクリックします。
リモートアカウントのページが開きます。
ここに記載されている、Public keyが探すべき公開鍵です。
リモートアカウントページのSUPPLEMENTAL KEYS > Linkedに自分のアカウントアドレスが表示されているはずです。これが自分のリモートアカウントである証明になります。
あとは、公開鍵をコピーしてhttp://ノードのドメイン:3000/node/unlockedaccountから探してください。
ノードのドメインはハーベストを委任したノードのドメイン(またはIPアドレス)です。ノードドメインの確認方法
鍵が存在すればハーベストは有効化済みです。
XYMのハーベストノードを見ていると手数料の高いノードが多いです。ノード手数料が高いとハーベスト効率は低くなってしまいます。高効率ハーベストを求める人のために手数料の低いノードを用意しました。ノード手数料1%、委任者報酬99%のノードです。
ネットワーク手数料を安く設定すると承認までの時間が長くなります。
一般的にトランザクションの制限時間は2時間です。それ以上かかる場合、トランザクションは無効になります。
ハーベストを依頼する場合、手数料はできるだけ平均以上を選択してください。
ハーベストを委任していると、状態が有効化から進行中に戻ることがよくあります。
ここでは進行中に戻ってしまう原因について解説します。
ノードが停止するとハーベスト状態が進行中に戻ります。
ノードの停止の原因は、ネットワークエラー・不具合・メンテナンス等が考えられます。
ノード管理者は一度ノードを停止してからメンテナンスを行います。
ノードの停止・再開はすぐにアプリ側に反映されるので、少しの間待ってみてください。
数時間経っても再開しない場合は何らかのエラーが考えれらます。
何らかのエラーによりノードのリセットが必要になる場合もあります。
ノードをリセットするとhttp://ノードのURL:3000/node/unlockedaccountの内容は消し飛びます。
この状況では、ハーベスト状況は進行中に戻りますが、ノード管理者が復旧しない限り「進行中のまま止まってしまう」可能性があります。
以下は私が経験した例です。
このような状況では取り合えず乗り換えるのが一番早いです。
状況を見て戻っているようなら再度乗り換えればOKです。Symbolの手数料は非常に安いので助かります。
ハーベスト委任先がPeerノード(APIノードではない)の場合、ハーベスト状態は更新されません。
有効化されていても、アプリの表示は進行中のまま止まります。
ただし、現状で単体のPeerノードはほとんど存在しません。Peerノードに委任している可能性はとても低いです。
ノードの種類については気にしなくて大丈夫です。
Symbol Walletのハーベスティングで委任先のドメイン名を確認できます。
例えば、ノードURLがhttps://symbol-node.com:3000の場合、ドメイン名はsymbol-node.comになります。